CMSとは?WordPressなど代表的なCMSの種類を一覧で解説!!
WEBサイトを制作・リニューアルする際に、「どのCMSを使うか」という点は必ず検討課題になります。
この記事では、CMSについて、種類やメリット、デメリット、導入すべきサイトについて解説していきます。
WEBサイトの制作やリニューアルをこれから控えている方は、ぜひこの記事でCMSの基礎知識を万全にしていってください。
- スクラッチ開発とは?意味やメリット・デメリットをまとめてご紹介!!
- 【ノーコードでWEBサイト作成】ホームページ作成サービスおすすめ10選
- WEBサイトの作り方のパターンを徹底紹介!!【2023年最新版】
目次
CMSとは
CMSとはContents Management Systemの略で、文字通りWEBサイトのコンテンツを構成する要素(テキストや画像、レイアウト情報 など)を一元管理できるシステムです。
WEBサイトは通常HTMLやCSSなどのプログラミング言語で記述されていますが、CMSを使うことによってプログラミング言語を記述することなくコンテンツを制作・更新することが可能です。
例えば、ブログを作る場合を考えてみましょう。
CMS無しでは、各記事1ファイルずつのHTMLファイルを作成し、さらにカテゴリー一覧についても各カテゴリー1ファイルというように、大量のファイルを生成することになります。無論、コンテンツを制作・更新をする場合も、HTMLファイルを直接調整しなければなりません。
一方、CMS(ここではWordPress)を導入すると、記事やカテゴリーなどのあらゆる情報はデータベースに保存され、各記事はsingle.php、各カテゴリーはcategory.phpという1ファイルで個別の情報を呼び出せるようになります。また、コンテンツを制作・更新する場合は、管理画面から調整可能です。
このように、CMSを利用することで、より簡単にWEBサイトを運営することができるようになるのです。
CMSの種類一覧
大分類 | 小分類 | 特徴 | 代表的なCMS |
カップルドCMS | オープンソース型 | ・CMS導入コストが無料 ・何かトラブルが起きても自己責任で対応が必要 | ・WordPress ・Joomla! ・Drupal ・Concrete5 |
パッケージ型 | ・買い切りのためある程度の初期費用が必要 ・システムベンダーからサポートが受けられる | ・HeartCore ・NOREN ・Sitecore ・Adobe Experience Manager | |
クラウド型 | ・月額料金性のため初期費用が安い ・構築済みのCMSを使うためすぐに導入可能 | ・WIX ・CMS ALAYA ・MTCMS | |
フルスクラッチ型 | ・完全にオリジナルで制作するため最も高コスト ・独自機能や複雑なカスタマイズ | – | |
ヘッドレスCMS | – | ・コンテンツを表示するビュワーがないため表示が速い ・CMS外にビュワーが必要 | – |
CMSの種類は一覧表の通りです。
これらCMSについて、以下で詳しく説明していきます。
カップルドCMS
大分類 | 小分類 | 特徴 | 代表的なCMS |
カップルドCMS | オープンソース型 | ・CMS導入コストが無料 ・何かトラブルが起きても自己責任で対応が必要 | ・WordPress ・Joomla! ・Drupal ・Concrete5 |
パッケージ型 | ・買い切りのためある程度の初期費用が必要 ・システムベンダーからサポートが受けられる | ・HeartCore ・NOREN ・Sitecore ・Adobe Experience Manager | |
クラウド型 | ・月額料金性のため初期費用が安い ・構築済みのCMSを使うためすぐに導入可能 | ・WIX ・CMS ALAYA ・MTCMS | |
フルスクラッチ型 | ・完全にオリジナルで制作するため最も高コスト ・独自機能や複雑なカスタマイズ | – |
従来から使われている『コンテンツを管理するためのシステム』と『コンテンツを表示するビュワー』からなるシステムで、これら2つの機能でCMSとしての機能を実現していることから名付けられました。
カップルドCMSのさらに詳細な種類について、以下で見ていきましょう。
オープンソース型
無償で一般公開されているCMSです。
世界シェアNo.1のWordPressを筆頭に最も利用者が多いCMSであり、その分利便性の高いさまざまな拡張機能が公開されています。世界中のエンジニアが開発したプラグインをインストールするだけで、さまざまな便利な機能を追加可能です。
その代わり、何かトラブルが起きても自己責任が前提なので、そこは理解しておきましょう。ただ、ネット上に非常に多くの情報が公開されていることもあり、何かトラブルが起きても大体はネットの情報だけで解決可能です。
パッケージ型
パッケージ製品として販売されているCMSです。
ビジネス活用すること前提で開発されており、承認フローや権限管理の機能など、企業活動で必要な機能が一通り導入されています。
システムベンダー(製品のメーカー・販売会社)からサポートが受けられるため、自分で解決できない問題が発生したらサポート窓口に相談することができます。
ただし、ライセンス料として支払う利用費がユーザー数やサイト規模による従量課金のため、規模によっては費用がかなり必要です。
クラウド型
システムベンダーがサーバーも管理して構築したシステムを利用するCMSです。
従ってインターネット環境さえあれば、自分たちでサーバーやソフトウェアを用意しなくても利用可能です。
システムベンダーによって構築済みのCMSを使うため導入もすぐにできます。
月額料金制のため利用し続ける限り料金が発生しますが、初期費用を抑えられることも特徴です。
フルスクラッチ型
完全にオリジナルなシステムをゼロから開発して作るCMSです。
自社システムとの連携が必要な場合や、独自機能・複雑なカスタマイズが必要な場合でも対応可能です。
ただし、開発期間と費用がかなり必要なため、ECサイトのような大がかりな開発で主に使われます。
大規模な予算と開発期間が設けられるようなプロジェクトでない限り、あまり検討されないパターンです。
ヘッドレスCMS
大分類 | 小分類 | 特徴 | 代表的なCMS |
ヘッドレスCMS | – | ・コンテンツを表示するビュワーがないため表示が速い ・CMS外にビュワーが必要 | – |
2018年頃から注目され始めた『コンテンツを表示するビュワー』の部分がないCMSです。ビュワーのことをヘッドと呼ぶことからヘッドレスCMSと名付けられました。
『ビュワーをCMS外に開発し、APIでコンテンツを呼び出す』という形で設計していくため、カップルドCMSと違いCMS自体の決まりごとによる制約を受けません。
また、ビュワー部分がWEBサイト側に存在しないため動作が軽く、カップルドCMSと比較すると表示速度が速いです。
ただし、開発する場合にフロントエンドやAPIについての技術が必要なことや、利用者や情報の少なさもあり、カップルドCMSの方が主流となっています。
CMSのメリット・デメリット
メリット
運用効率が向上する
CMSを利用することで、データベースに保存されているコンテンツのデータを管理画面から簡単に調整することができるため、コンテンツを簡単に制作・更新することが可能です。
導入するCMSは開発目的や予算、開発期間によって変わりますが、どのようなCMSを導入した場合でも、運用効率は大きく向上します。
運用にかかっている人件費と開発費とを鑑みて、長期的に見ればCMSを導入した方が良い場合は多いです。
幅広いニーズに対応可能
前述の通りCMSにはさまざまな種類があり、コンテンツ管理という目的において満たせないニーズは基本的にありません。
あとは、予算と開発期間によって、プラグインで代用したりなど、柔軟に対応していくことになります。
デメリット
高度な開発には知識とスキルが必須
有料テーマやプラグインなどに存在しない機能を開発する場合、プログラミングやCMSに関する知識とスキルが必須です。
あまり知識を持たないまま無理に開発しようとすると、最悪の場合サイトが表示されなくなるなどのトラブルになるので、高度な開発を行う場合は十分に注意してください。
また、外注する場合でも、WEB制作会社の開発力によっては対応できないこともあります。「安いから」というような理由で安易に依頼するのではなく、実績を確認して納得した上で依頼するようにしましょう。
許容できる予算と開発期間によって、できることが制限される
どんなことでも共通する話ですが、許容できる予算と開発期間によってできることが制限されます。
例えば、数万円・数週間でオウンドメディアを立ち上げたいのであれば、WordPressと有料テーマを使って自作するしかありません。数千万円・半年以上でWEBサイトを作るのであれば、完全オリジナルなCMSの導入も可能でしょう。
まずは、自分の予算と要望をもとにWEB制作会社に相談してみることをおすすめします。
CMSはどのようなサイトで導入すべきか
以下のように運用の効率化や簡略化が必要な場合には、CMSを導入すべきでしょう。
更新頻度やコンテンツを追加する頻度が高い
定期的に記事を更新するオウンドメディアや、お知らせやプレスリリースなどタイムリーな情報更新が必要なコーポレートサイトなど、更新やコンテンツ追加の頻度が高い場合はCMSを導入することをおすすめします。
コンテンツ作成の使い心地はMicrosoft Wordのような文書作成ソフトに近いので、非常に快適に運用することができます。
コンテンツの制作・更新を制作会社にその都度依頼している
コンテンツの制作・更新を制作会社にその都度依頼している場合は、長期的なコスト削減を考えてCMSの導入を検討することをおすすめします。
制作会社に依頼するのは無論タダではありませんし、運用を内製化できた方がノウハウも蓄積されていきます。
大規模なWEBサイトが必要
ページ数が数十ページになるような規模のWEBサイトにCMSは必要でしょう。
更新するたびにコード変更なんてことを全ページにやるのは、時間と労力がかかって大変です。何より、コードに関する知識がない人は更新作業に携わることができません。
WEBサイトとCMSを一度繋ぎ込んでしまえば、あとは管理画面から更新が可能になります。
作業負担を軽減したり、分業したりするという意味でも、CMSの検討をおすすめします。
まとめ
CMSの基本的な内容を解説してきましたがいかがだったでしょうか?
CMSはWEBサイト運営に非常に役立つツールです。最後にご紹介した導入すべきサイトに該当して、まだCMSを導入してない場合は、是非導入を検討してみてください!
株式会社Abentryでは上場企業から中小企業まで様々な業種で得た
ノウハウをもとにWEB制作を行なっています
・自社のホームページを立ち上げたい…
・今のサイトを本格的にリニューアルしたい…
・実績のある制作会社に依頼したい…
専門の担当者が貴社のWEBサイトを改善します!
まずはお気軽にご連絡ください(問い合わせ無料)
CMS以外のWEBサイトのパターンを詳細に知りたい方は『WEBサイトの作り方のパターンを徹底紹介!!【2023年最新版】』を参考にしてください。